善隣教 
トップページ善隣教の案内今月の言葉年間の行事トピックス
今月の言葉
みおしえ
 10.人生の喘ぎと
    神の喘ぎ

<バックナンバー>
一.運命について
 1.運命の実相
 2.運命の理法
 3.心と運命
 4.生活と運命
 5.病と運命
二.生命について
 1.生命の業
 2.生命と愛
 3.生命と新陳代謝
 4.生命と縁
三.人生について
 1.人生の目的
 2.人生の価値
四.信仰について
 1.信仰の本質
 2.神と人
 3.信仰生活
五.みうた
 1.親心
 2.家族
 3.病
 4.善隣信仰
 5.人生
六.箴言
 1.心もよう
 2.処 世
みおしえ
 1.運命転換の道
 2.己に願う
 3.喜びは生命の糧
 4.心身のいとなみ
 5.慈悲と慈愛
 6.明暗と喜悲
 7.おかげと帰依
 8.人生の謎 
 9.神の説き給う道
 
二.生命について

2.生命と愛

(1) <愛なき人生は暗黒なり 愛なき家庭は暗黒なり 愛なき世界は暗黒なり>

 善隣の道発祥之地である平戸五十日大行の御神尊様のお悟りは、この"みおしえ"に凝集しています。
 ありとあらゆる苦行を、なせばなるの精神でやりぬいてこられた御神尊様に弱音をはかせしめた修行、それが面会謝絶の孤独の行です。
 人間は一人では決して生きていけない、この真理を孤独の中でお悟りいただいた御神尊様のお叫びが<愛なき人生は暗黒なり>であります。
 愛があれば苦しみは半減し、楽しみは倍加します。人を真から愛することのできない人間は人生の歓びの十分の一も味わってはいません。
 ややもすれば人間は苦から逃れて楽ばかりを追い求めますが、本当の楽(幸福)は苦楽を偕に分け合う「愛あるつながり」の中にこそあるのです。そしてその愛が家庭に社会にさらに世界にひろがれば、そこは光明世界になります。
 愛は光である。光ある人生こそ歓喜に満ちあふれるのです。

(2) <愛されざるも憐なれど 愛する能わざるは 更に更に憐なり>

 人間の価値は愛されることによって評価されるものではなく、愛することによって評価されます。歌は歌って初めて歌であり、愛は与えて初めて愛であります。
 たとえ身は不自由で生活にこまり、人に辱めを受けようと、それが不幸の条件ではない。それより人をねたみ、恨み、憎み咎めて、人を愛する豊かな心を失っていることこそ不幸の条件であり、不幸の中の不幸です。
 しかして宗教に依て幸福健康を手に入れるのが信仰の目的ではありません。愛することのできない己に目覚めて、愛の実践者に生まれ変わる価値転換が信仰の真の目的であります。

(3) <求愛より施愛に生きよ>

 愛が人生のテーマであり、愛が人生の歓びを生むことを人間は知りぬいています。しかし求愛に偏して真の愛から遠ざかっていることに気づいていません。
 たとえ施愛であって、それを手段として求愛する場合がほとんどです。
 さらに求愛に偏していると不足の念が強くなり悩みがつのり不幸病気の発生する原因をつくってしまいます。<求愛は不幸の元、施愛は幸福の元>・・こころしなければならぬみおしえです。

(4) <汝等常に我を愛するが如く 凡ての人を愛せよ>(御聖経三十五節)

 よく気がつくと言うのが愛情表現の重要な要ですが、人間は自分の事に関しては微に入り細にわたって気がまわります。この自分に対する気くばりを人にもふり向けるならば愛はもっと人に伝わるようになるでしょう。
 自分にして欲しくない事は人にもするな、自分にして欲しい事は人にもせよ・・これは真理です。ただしこれは気持ちの問題で、事柄さえ同じであれば良いというものではなく、要は相手の欲しているものを与えるのが最も適確な愛情表現です。その場合に自分を思いやるようなこまやかな情愛を表さなければなりません。

(5) <愛は理解の別名なり 理解は愛の別名なり>

 愛とは与える事、与えるには相手の欲しているものを理解しなければなりません。では、理解するとはどういう事でしょうか。それは、物事の真実をわかる事で、これを人間関係に当てはめていえば、先ず相手の心理心情をよく汲み取らなければその真実はとらえられません。
 いわゆる相手の立場に立って考える必要があるわけです。しかしこれがなかなか難しく口で言うようにはまいりません。
 そこで、相手を理解する重要な鍵は、まず相手を尊敬する心を持ち、相手のどんな面でも、それを受容できる心の広さを持つ事です。
 つまり清濁あわせ呑む心が望まれるわけです。
 理解心のない愛は盲愛に終わります。よく相手の心を受容し、理解して、施愛に徹したいものです。

(6) <愛が怨みで返るとも 尚愛して愛せよ>

 愛の極みは絶対無私、絶対謙虚です。しかし愛の表現にはやさしい場合もあれば、厳しい場合もあり、時として相手を束縛する場合もあります。しかして愛が怨みで返る場合もあるわけです。「こんなにも愛しているのに何故!」と矛盾に陥ることがありましょう。それは求愛の心がうごめいているからです。愛はあくまで「愛してこそ愛」であります。愛の道はこんなにも厳しいのです。

(7) <神は愛そのものにして汝等の生命唯だこれに依てのみ存す>(御聖経三十三節)

 生きるとは自分の欲求をみたす行為であり、愛するとは人の欲求に応えそれをみたす行為であります。しかして生きることと愛することとは常に葛藤します。この葛藤を解く鍵は、神の愛に目覚め、神の大いなる精神に生きることです。神はただただ「施愛に生きよ」と希求し給うています。
 信仰とは生命の中に神を発見し、生命の中に愛を発見することです。そして神心のままに愛に生きることを人生の歓喜と感じる、魂の高まりが生まれます。

(8) <心に迷ひ事起こるは 是れ神と愛とを失念ひし事なり>(御聖経三十九節)
  <故に其の都度神と愛とを想ひ起こせよ 神はいつ何処にても汝等の問ひに答えて
    汝等の欲する一切を恵み与へ給ふ>(御聖経四十節)

 いかな事情も不幸病気の運命も、自分の身やわが家に発生している以上、人の問題ではなく自分自身に問題があるのです。その原因は心の迷いにあります。この心は生命の本質的根源である神と愛を失念している処から生まれます。
 素直の二文字で信念もって神にすべてをゆだね、修行を積み、愛の実践に精進すれば、神と愛による生命の業(わざ)で、おのずから、望みの幸福健康、そして生き甲斐ある人生が創造されます。神と愛と生命・・この真実に目覚めましょう。

 >>>>> 次回は、「二.生命について 3.生命と新陳代謝」です。 >>>>>