善隣教 
トップページ善隣教の案内今月の言葉年間の行事トピックス
今月の言葉
みおしえ
 10.人生の喘ぎと
    神の喘ぎ

<バックナンバー>
一.運命について
 1.運命の実相
 2.運命の理法
 3.心と運命
 4.生活と運命
 5.病と運命
二.生命について
 1.生命の業
 2.生命と愛
 3.生命と新陳代謝
 4.生命と縁
三.人生について
 1.人生の目的
 2.人生の価値
四.信仰について
 1.信仰の本質
 2.神と人
 3.信仰生活
五.みうた
 1.親心
 2.家族
 3.病
 4.善隣信仰
 5.人生
六.箴言
 1.心もよう
 2.処 世
みおしえ
 1.運命転換の道
 2.己に願う
 3.喜びは生命の糧
 4.心身のいとなみ
 5.慈悲と慈愛
 6.明暗と喜悲
 7.おかげと帰依
 8.人生の謎 
 9.神の説き給う道
 
五.みうた

4.善隣信仰

(1) <我が心 神に通うは誠のみ つくりかざらずすがれ諸人>

 宇宙大生命の根元である神、そして大慈大悲そのものである神、つまり御神尊に通う霊(こころ)の扉が開いた時、人は無上の歓喜にひたることが出来ます。その信仰の誠こそが神への通い路であることは言うまでもありません。誠とは裏表や二心のない態度のことで、打算も計算もなくただひたすらにすがる姿そのものであります。
 何事もそれが目的でなくてはなりません。おすがりを手段に御利益をえようとするのは道に反します。おすがりそのものを目的とし、そこに歓喜を見いだす。それが本当の誠です。勿論ともすがりも打算ぬきで誠を貫かねばなりません。この時はじめて御神尊と妙合し歓喜が満ちあふれ、ゆるぎない幸福感にひたることができます。

(2) <世を救う神の御心そのままに 似たるは親の心なりけり>

 神をどのような存在としてどらえるかの「神観」がその宗教の一切をものがたります。天地大御親祖之神の御名(おんな)のように善隣(教)においては「親観」は「神観」に通じ、その神を肌身で感じさせてくれるご存在が神如幽顕自在之尊です。天なる父、地なる母の生命(いのち)を授かり生かされている自己への目覚め・・ここに善隣信仰の鍵があります。それがために両親と両家につらなる先祖を追慕し、御神尊を念想し、ともすがりで肌身に神と親とを実感する修法を積むのです。そして救世の神のみ心のままに神の子としての道、すなわち救世道を前進します。

(3) <我と人 人と人との心をば むすぶは神の心なりけり>

 神は一切の人をつらぬいている生命の根源です。つまり人間の本質は神なのです。その自覚が信仰です。そして本来に還ろうとして人と人とをむすぼうとします。ここに神心がはたらいているのです。

(4) <今ここは迷い悟りの分けめなり 命にかけて悟らんとぞ思え>

 永遠の悟りも永遠の迷いもありません。常に迷いと悟りの中にいるのです。その時その時に命をかけて悟りを開きたいものです。悟りとは、つまるところ生命の真実を体得することですから命がけが要求されます。

(5) <これも又一つの行と思いつつ 臍をながめて今日暮らしつつ>

 なんとも不思議なみうたです。しかし深く味わって見ると人生修行の根本は孝養の道で、臍はその象徴なのです。臍には父母のぬくもりがあります。たとえ何もすることが無くても臍をながめて父母の御恩をしのび、孝養の念を高めるこうした修行意欲が必要です。
 人間は常に元を尊ぶ心を忘れてはなりません。一心妙合ともすがりの秘術で行われる「天眼掌神闕(けつ)法」は天眼と臍(神闕)に掌(手)を当てて孝養の念を高める修法で、重要な修行となっています。ふだんでもお臍に手を当てて父母をしのんでみましょう。自然に我執の念が消えてまいります。

(6) <何事もいつわり多き世の中に 死ぬるばかりはまことなりけり>

 人生の一部かだけを見つめず、すべてを見つめて信仰の何たるかを考えなくてはなりません。すべてを見つめるとは、人間は生きている、そして必ず死ぬ存在であると言う根本的なところから人生を考えることです。
 <世の中で我がものとてはなかりけり身をさえ土に返すべければ>と歌われているように、この世に執着すべき物は何一つありません。死の前に立ったら一切が無に帰してしまいます。
 無に帰す・・そこから人生を見つめなくてはなりません。<死ぬるばかりはまことなりけり>のまことは「真」と「誠」を意味します。本当の「真と誠」は死をさとるところから湧いてくるのです。

(7) <知恵ありと思う心にさえぎられ あわれ誠の道を失う>

 ある事物を言葉におき換えて観念的にとらえ色々考えをめぐらすことの上手な人は確かに知恵がありましょう。しかしそれがために物の実体、事の本質を見失う場合が多いのです。
 例えば「笑顔は善いことだ」と考えて笑顔を見せる、ここに誠はありません。知恵者と言われる人は自分の策に自らおぼれてしまいます。あくまで謙虚に、そして自然に誠を尽くしたいものです。

(8) <おろかなる我は神にはならずとも 人をば渡す橋の身たらん>

 なんと謙虚な心根でしょうか。真実がわかればわかる程、人のために生きようという気持ちになるものです。自分をおろかと見る心こそ純粋なのではないでしょうか。
 しかも<我は神にならずとも・・>と来世への欲も捨て切って、<・・人をば渡す橋の身たらん>と奉仕に徹しています。宗教人たる者、常にかくありたいものです。

(9) <守るとは身を守るのが守るなり 身を守らねば神も守らず>

 「身(み)」とは心と肉を一体とみなした言葉です。心は抽象的でつかみどころがありませんが、身にあらわれた心には実体があります。しかして心を大切に守る道も、身を守る具体的な実践によってはじめて神の守りを受けることが出来るのです。
 そして身にあらわす信仰を「修法」と言います。心の浄化は身の浄化から、そして心のふれあいも身のふれあいから・・ここに修法の世界があります。

(10) <身をすてて世をば救わん常々に 教えはげみて我みがくらん>

 この世に何のために生まれて来たのか、そして今日まで生きてこれたその陰に、両親をはじめどれだけ多くの人のご恩をこおむっているでしょうか。
 天命を自覚し、報恩感謝の念に目覚めるならば、身を捨てて世を救うよりほかに道なしのやむにやまれぬ心が湧き上がってまいります。常に教えにはげみ我をみがき、高まった徳分を親なる神におかえししなければなりません。

(11) <我という小さき心をすててみよ 三千世界に障る者なし>

 どちらがよいとか悪いとか、事情にのみとらわれて善悪を争いますが、すべて小さな我(が)のなす業(わざ)にすぎません。自他を超越し我を張らず偏りのない心で生き抜けば、広い世の中、どこに行っても誰と会っても、また何に遭遇しても、障害をうけることはないでしょう。

(12) <苦になやみ苦にゆめさめて苦をおがむ 苦こそ我が身のたからなりけり>

 「一切は相対である」・・楽の喜びは苦があるからです。苦に遭遇してこそ人生の真実も見えてくるのです。自分を苦しめている事柄や相手をおがむ、そこに誠の信仰があります。楽より苦が宝である・・逆転の発想で生き抜きましょう。

 >>>>> 次回は、「五.みうた 5.人生」です。 >>>>>