善隣教 
トップページ善隣教の案内今月の言葉年間の行事トピックス
今月の言葉
みおしえ
 10.人生の喘ぎと
    神の喘ぎ

<バックナンバー>
一.運命について
 1.運命の実相
 2.運命の理法
 3.心と運命
 4.生活と運命
 5.病と運命
二.生命について
 1.生命の業
 2.生命と愛
 3.生命と新陳代謝
 4.生命と縁
三.人生について
 1.人生の目的
 2.人生の価値
四.信仰について
 1.信仰の本質
 2.神と人
 3.信仰生活
五.みうた
 1.親心
 2.家族
 3.病
 4.善隣信仰
 5.人生
六.箴言
 1.心もよう
 2.処 世
みおしえ
 1.運命転換の道
 2.己に願う
 3.喜びは生命の糧
 4.心身のいとなみ
 5.慈悲と慈愛
 6.明暗と喜悲
 7.おかげと帰依
 8.人生の謎 
 9.神の説き給う道
 
三.人生について

2.人生の価値

(1) <先を見るより後を見よ 後を見ながら今を見よ>

 まだこない先を考えて思い煩うよりも、過ぎ去った後を反省し、因果の流れをよくよく見つめるという、過去・現在・未来の三世観を持ってこそ、そこに人生の真実の価値を発見することができます。

(2) <人生苦は 自らの妄想妄念に依る束縛の苦に外ならず>

 もしや・・と思った一つのことが、時とともに自分の中でふくらんできて、たいていは悲劇的なドラマを描き出してしまいます。そしてこの妄想にすぎない事柄がやがて実相のような存在となり、人間自身を束縛します。どんな事情に遭遇しても、もともと何も無いものに苦しんでいるのではないかと考えてみることです。自然に悩みから解放されてまいります。

(3) <人間勝てば勝つ程 その罪と苦悩は増大し 我身を不幸せにする>

 不幸な運命はことごとくその人自身の我の念から生まれます。我の念とは勝敗感情です。
 勝利という一時の満足のために、結果的には不幸に泣く、なんと愚かなことでありましょう。
 ゲームやスポーツならばいざ知らず、日常の人間関係のちょっとした意見のやり取りに勝ち敗けを持ちこんで、罪と苦悩を増大させるのですから始末におえません。

(4) <高からんとすれば低められ 低からんとすれば高められる>

 人間は自己顕示欲の強い存在です。だからたてるとか、たてないとかにこだわります。この欲と欲がぶつかって人間関係がスムーズにゆかなくなる場合があります。だから無欲になることがもっとも大切なのです。

(5) <幸福を外に求むる者は内に泣き 幸福を内に積む者は外に楽しむ>

 人間はほとんど幸福の責任を自分以外の処に求め、それが得られないといって、毎日不平不満の中で生きていますが、内なる人格の上に、さらに好かれ尊敬される人間としての努力を積めば、自然に自分を包む一切が幸福に満ちてきます。

(6) <汝等今日よりたら抜きの道を行きて楽しめ 必ず神に救われん>

 いろいろ条件つけずに素直に生きることが出来たらどんなに楽しいでしょう。相手が良くなっ「たら」自分も改めよう、と言うのでは、己を磨き高める鍵を人に与えてしまったのと同じです。
 愛の結果よりも、愛することそのものに人生の価値と歓びを見いだす。この「たら」抜きの道にこそ神よりの救われがあるのです。

(7) <改善の山に峠なし ただ峠なき峠目指して登る処に幸いあり>

 改善をめざして努力をしていても結果をあせり充分改善できたと思っている時は、すでに下り坂です。人生は改善の連続であり、改善をくりかえし己を磨き高める・・この魂の成長に人生の深いよろこびがあります。

(8) <偽りをいう人は 人の真実を信じ得ず>

 人間は、自分を基準にして物事を考えるものです。だから自分が偽りをいうと「人間はみな偽りを言うものだ」と都合よく解釈し、自分を偽ってしまいます。そしていつも色眼鏡で人を見るので、人の真実を見抜くことが出来なくなります。
 偽りはあくまで偽り、勇気をもって真実に生きましょう。

(9) <一日に十里の道を行くよりも 十日に十里行くぞ楽しき>

 人生の目的が、事を成し遂げるところにあるのか、そのプロセス(過程)を楽しむところにあるのか、よくよく考えてみる必要があります。
 あまり、あくせくせず、ゆったりと人生の歩みそのものを楽しめるようになりたいものです。
 信仰修行も、一回の難行よりも、弛まず易行をつらぬくところに値打ちがあるのです。

(10) <汝等常に心広き処へ居れ 清濁併せ呑むの心広き処へ居る者は幸いなり
    差別の念なく常に心広き処へ居る者は幸いなり>

 物事や人に対する価値判断をその時だけで決めず、長い目で見て、表面だけを見ず奥を深く見つめ、一方に偏せず、広い心で見る・・そして清濁併せ呑むだけの度量の大きな人間になりたいと思いませんか。
 その上で自分の価値基凖で人を差別することなく、違いの中にある人間の味わいを見ぬけるだけの器の大きく広い人間になりたいものです。

(11) <感恩感謝は神路なり
    感恩感謝の日暮らしは神人交流の処にして常に神の恵みに抱かれて悩みなし
     汝今日より感恩の大路を闊歩し報恩の生活に凡ての人と共に楽しめ>

 神が感恩感謝を要求しているわけではないけれど、人間が神の恵みを強く意識するには、神のご恩を感じる感受性を高め、感謝の表現をゆたかにすることです。これが神への通い路です。
 神の救いを、こと改めて求める必要はありません。何故ならば、すでに生きていることが救われている証なのですから。要は報恩の生活こそが肝心なのです。そこに神人交流の歓喜の世界が開けてきます。

(12) <感恩の心は我意を和らげ 我意の和らぐに伴い感謝の心や 自ら延びん>

 感恩は発見するものです。発見の為には先入観や偏見を捨てる必要があります。生きていることそのものに神の恩を発見する人に我意のはびこる隙間はありません。
 我が出ているなと思ったら、まず合掌、そして静かに祈り感恩感謝の心をたしかめましょう。
 お陰さまで・・。有り難うございます。この言葉は人間を成長させるエネルギーを持っています。

(13) <末代を思わざる者は 今日を思わず>

 人生は末代に何をのこすかにかかっています。金銀財宝をつんだとしても、徳を積まなければ末代のためにはなりません。
 人間は過去、現在、未来の三世の流れの中に己が存在を認識し、今日為すべき事柄を定め、それに向かって努力精進する時”今”に歓喜できるのです。すべてはめぐりめぐっています。今の幸せより末代への施愛と積善が今に真の幸福をもたらすのです。

 >>>>> 次回は、「四.信仰について 1.信仰の本質」です。 >>>>>